2009年01月22日
バチ抜けバスワーム考察
そろそろバチ抜けシーズンということで、バチルアーの整理。
といっても、プラグに関しては、フローティングミノーとリップレスのみで。
今年のバチ抜けシーズンはソフトルアーを色々と試してデータを得ていきたい。
自分の経験だと、バチの時はハードでもソフトでも喰うときは喰うし、喰わないときは全く喰わないってことが多い。
そればかりか、ミノーで入れ食いの時、試しにワームにしたら全く喰わなかったってことも。
シーバスの場合、バチパターンでもワーム使っときゃ釣れるってモンでもない。
それでも、ハードで喰わない時にこそなんとかソフトで喰わせたいもの。
そこで今年は、ジャバスティック5インチを新兵器として投入予定。
ワームを使う利点は、シングルフックなので手返しが良いこと。(地合いの短いバチ抜けでは結構大きい)
あと、バス用ワームは赤系緑系のバチパターンに効きそうなカラーが豊富。
それに個人的事情として使われないままのバス用ワームの在庫を抱えていること。
(これがワームを使いたい一番の理由だったりする)
ということで、バチ抜けで使えそうな手持ちのバス用ストレートワームを集めてみた。

①エコギア・ストレート ②バークレー・マイクロクローラー
バチパターンでも実績充分、鉄板なこの2つ。
特に小型バチパターンでは強い。臭いの効果がどこまで効いてるかも興味深い。
③ZOOM・ミートヘッド
ZOOMといえばこれ。安くてカラーもいい感じ。
全然使ってないものの普通に使えそう。
④デプス・デスアダー(チビアダー)
これはバチでも小魚としても使える。実績も充分。
スリット入りでオフセットフックとの相性も良い。
⑤ゲーリー・ヤマセンコー
バスではあまりにも有名なスティックワーム。
比重が高くノーシンカーでもぶっ飛び、水平フォール。
使いどころによっては武器になりそうだが、この棒の様な形状にシーバスが反応を示すかどうか。
⑥スライダーワーム
かつては永遠の定番と言われたスライダー。
格安でとにかくカラバリが豊富。
全然使ってないのでなんとかこいつで1匹釣ってやりたい。
⑦キャタピラーワーム
クリンクルカッツ等で知られるキャタピラー型ワーム。
ソフトかつ自重があるのでノーシンカーで使える。
こちらも全然使ってないので使ってやりたい。
他にもあるものの、果たしてこれ全部試せる機会があるのかどうか‥。
スナップは使いたくないもののローテーションの為にワーム用にチューンしたスナップを使うことも考えないと厳しそう。
それと、個人的にはガルプは使わない。
臭いが強烈なのもあるけど、保存が利かないとやっぱりルアーとは言えないので。
まあワーム自体ルアーじゃないという見方もあるけど、
ルアー=開封後数年放置しても変質せずに使えるもの
というのが個人的認識。
上の写真のワームの中では⑤と⑦なんかは99年に購入した10年もの(笑)
ウィスキーの様に寝かせておいたという訳では当然無く、
福袋とか貰い物とかで使う機会もなくプラノのケースに入れっぱなしで
10年経ったものだけど、全く変質していない。
これならルアーとしての太鼓判を押せる。
ワインド・ダーティング・スイムベイト等、ソフトルアーで更に多様化する近年のシーバスフィッシング。
そんな中でもバチゲームでのソフトルアーについてはまだまだ未知数な部分が多い。
有効な使い方、ワームタイプによる反応の差等、今期はとことん試していきたい。
といっても、プラグに関しては、フローティングミノーとリップレスのみで。
今年のバチ抜けシーズンはソフトルアーを色々と試してデータを得ていきたい。
自分の経験だと、バチの時はハードでもソフトでも喰うときは喰うし、喰わないときは全く喰わないってことが多い。
そればかりか、ミノーで入れ食いの時、試しにワームにしたら全く喰わなかったってことも。
シーバスの場合、バチパターンでもワーム使っときゃ釣れるってモンでもない。
それでも、ハードで喰わない時にこそなんとかソフトで喰わせたいもの。
そこで今年は、ジャバスティック5インチを新兵器として投入予定。
ワームを使う利点は、シングルフックなので手返しが良いこと。(地合いの短いバチ抜けでは結構大きい)
あと、バス用ワームは赤系緑系のバチパターンに効きそうなカラーが豊富。
それに個人的事情として使われないままのバス用ワームの在庫を抱えていること。
(これがワームを使いたい一番の理由だったりする)
ということで、バチ抜けで使えそうな手持ちのバス用ストレートワームを集めてみた。

①エコギア・ストレート ②バークレー・マイクロクローラー
バチパターンでも実績充分、鉄板なこの2つ。
特に小型バチパターンでは強い。臭いの効果がどこまで効いてるかも興味深い。
③ZOOM・ミートヘッド
ZOOMといえばこれ。安くてカラーもいい感じ。
全然使ってないものの普通に使えそう。
④デプス・デスアダー(チビアダー)
これはバチでも小魚としても使える。実績も充分。
スリット入りでオフセットフックとの相性も良い。
⑤ゲーリー・ヤマセンコー
バスではあまりにも有名なスティックワーム。
比重が高くノーシンカーでもぶっ飛び、水平フォール。
使いどころによっては武器になりそうだが、この棒の様な形状にシーバスが反応を示すかどうか。
⑥スライダーワーム
かつては永遠の定番と言われたスライダー。
格安でとにかくカラバリが豊富。
全然使ってないのでなんとかこいつで1匹釣ってやりたい。
⑦キャタピラーワーム
クリンクルカッツ等で知られるキャタピラー型ワーム。
ソフトかつ自重があるのでノーシンカーで使える。
こちらも全然使ってないので使ってやりたい。
他にもあるものの、果たしてこれ全部試せる機会があるのかどうか‥。
スナップは使いたくないもののローテーションの為にワーム用にチューンしたスナップを使うことも考えないと厳しそう。
それと、個人的にはガルプは使わない。
臭いが強烈なのもあるけど、保存が利かないとやっぱりルアーとは言えないので。
まあワーム自体ルアーじゃないという見方もあるけど、
ルアー=開封後数年放置しても変質せずに使えるもの
というのが個人的認識。
上の写真のワームの中では⑤と⑦なんかは99年に購入した10年もの(笑)
ウィスキーの様に寝かせておいたという訳では当然無く、
福袋とか貰い物とかで使う機会もなくプラノのケースに入れっぱなしで
10年経ったものだけど、全く変質していない。
これならルアーとしての太鼓判を押せる。
ワインド・ダーティング・スイムベイト等、ソフトルアーで更に多様化する近年のシーバスフィッシング。
そんな中でもバチゲームでのソフトルアーについてはまだまだ未知数な部分が多い。
有効な使い方、ワームタイプによる反応の差等、今期はとことん試していきたい。
東京湾川崎沖でタンカー衝突 油が流出
ドローンフィッシング!?ドローンで魚を釣り上げる動画
175センチ、92キロの巨大なハタ(クエ)が捕獲され話題に
ラグビー日本代表・五郎丸歩選手の釣り好き度合いがガチすぎる
アオリイカサイズのミニダイオウイカが捕獲される
【閲覧注意】魚を食う巨大なゴカイ オニイソメ【ナニコレ珍百景】
釣り人がルアーでドローンを狙い撃ちした動画が物議
箱根新道でトレーラーが転落 川に化学物質が流出して鮎が大量死
【話題】松方弘樹が361kgのマグロを釣り上げ事故記録更新
東京湾で原油漏れ 川崎から横浜港まで流出
ドローンフィッシング!?ドローンで魚を釣り上げる動画
175センチ、92キロの巨大なハタ(クエ)が捕獲され話題に
ラグビー日本代表・五郎丸歩選手の釣り好き度合いがガチすぎる
アオリイカサイズのミニダイオウイカが捕獲される
【閲覧注意】魚を食う巨大なゴカイ オニイソメ【ナニコレ珍百景】
釣り人がルアーでドローンを狙い撃ちした動画が物議
箱根新道でトレーラーが転落 川に化学物質が流出して鮎が大量死
【話題】松方弘樹が361kgのマグロを釣り上げ事故記録更新
東京湾で原油漏れ 川崎から横浜港まで流出
Posted by Lure Fishing Journal │Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。