2016年01月03日
ドローンフィッシング!?ドローンで魚を釣り上げる動画
ラジコン船で魚を釣り上げる動画は今までも有りましたが、遂にドローンで釣りをするドローンフィッシャーマンが現れました。
その動画がこちら
釣り上げられて宙を漂う魚がなんともシュール(笑)
しかしこれ、大物がヒットしたらドローンが水中に引きこまれてしまうのでは・・?
その動画がこちら
釣り上げられて宙を漂う魚がなんともシュール(笑)
しかしこれ、大物がヒットしたらドローンが水中に引きこまれてしまうのでは・・?
2015年12月26日
175センチ、92キロの巨大なハタ(クエ)が捕獲され話題に

水産加工業・丸長食品加工(和歌山県田辺市新庄町)の柴田善夫社長が、8月に田辺市の江川漁港に水揚げされたハタの仲間とみられる魚(全長約175センチ、重さ約92キロ)を購入し、冷凍保存している。「これほど大きいのを見るのは初めてだった。鍋にしても350人分はある」と話している。
柴田さんによると、この魚は8月20日ごろ白浜町椿の沖で捕獲された。
京都大学白浜水族館(白浜町)の職員によると、えらぶたの形状などからハタの仲間とみられ、カスリハタの可能性があるというが、体の模様が消えていることなどから正確には分からない。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00307195-agara-l30
ハタといえばクエの名でも知られる高級魚で沖釣りの人気ターゲットですが、これは大きいですね。
人間の子供くらいなら丸飲みに出来そうなほどの口の大きさです。
ちなみにクエの最大級のものをカンナギと呼び、南洋では100kgを超えるものが釣り上げられることもあるんだとか。
しかし本州近海にこれだけ大型の根魚がいるとは、釣り人としてはロマンがありますね。
2015年10月30日
ラグビー日本代表・五郎丸歩選手の釣り好き度合いがガチすぎる
釣り好きのスポーツ選手といえば城島健司さんが有名でしたが、五郎丸選手も負けず劣らずのかなりの釣り好きであることが話題になっています。
主にソルトルアーフィッシングがお好きな様子。
所属チームの清宮監督の所有するボートで釣りに行くこともあるんだとか。
ただ、試合のある日だろうと釣りに行く程釣り好きな為、清宮監督から「いいかげんにしろ」と怒られたこともあるんだとか(笑)
釣りバカ日誌のハマちゃんみたいですね^^;
先日の釣り^_^
#fishing #最高のリラックス #カンパチ pic.twitter.com/DuWqTif32Z
— 五郎丸歩 (@Goro_15) 2014, 7月 9
主にソルトルアーフィッシングがお好きな様子。
所属チームの清宮監督の所有するボートで釣りに行くこともあるんだとか。
ただ、試合のある日だろうと釣りに行く程釣り好きな為、清宮監督から「いいかげんにしろ」と怒られたこともあるんだとか(笑)
釣りバカ日誌のハマちゃんみたいですね^^;
2015年10月21日
アオリイカサイズのミニダイオウイカが捕獲される

兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)は21日、胴長が約10~30センチの若いダイオウイカを世界で初めて発見した、と発表した。鹿児島県と島根県で捕獲された計3個体。水深300~600メートルの深海に生息する巨大イカとして知られるが、3個体は浅い海域から見つかった。
成体で全長10メートルを超えるダイオウイカは最大級の無脊椎動物。600個体以上が報告されているが、数センチの幼体を除き、胴長1メートル以上の個体しか発見例がなかった。
2013年4月に鹿児島県肝付町の湾内で、水深約45メートルの定置網に胴長14センチの若体が生きた状態でかかっていた。同年6月には、島根県浜田市沖でも胴長33センチの2個体が同時に捕獲された。和田研究員らが身体的特徴やDNA解析によってダイオウイカと特定した。
引用元:http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201510/0008501437.shtml
こんな小さなサイズのダイオウイカは初めて見ましたが、小さい時から胴より足のほうが長いんですね。
水深45mの浅瀬で捕獲されたとのことですから、ひょっとしたらイカ釣り遊漁船で仕掛けにダイオウイカがかかる、なんてこともあるのかもしれません。
2015年09月30日
【閲覧注意】魚を食う巨大なゴカイ オニイソメ【ナニコレ珍百景】
今日放送されたナニコレ珍百景で紹介された超巨大なゴカイ、オニイソメ
気になったので調べてみると、動画がありました
なんとこのイソメ、砂の中に身を隠して近寄ってきた魚を捕食している!
イソメといえば釣り餌の定番でお馴染みですが、まさか逆に魚を食べてしまう巨大イソメがいるとは知りませんでした
海の生き物は面白いですね
2015年08月19日
釣り人がルアーでドローンを狙い撃ちした動画が物議
釣り人がルアーを投げてドローンに命中させた動画が300万再生と話題となっています。
コメント欄は荒れていますが、釣りしてる近くをドローンを飛ばしている撮影者が悪いという意見が大勢のようです。
まあ器物破損行為はだめだと思いますが、ドローンの撮影にも配慮やマナーが必要ですね。
コメント欄は荒れていますが、釣りしてる近くをドローンを飛ばしている撮影者が悪いという意見が大勢のようです。
まあ器物破損行為はだめだと思いますが、ドローンの撮影にも配慮やマナーが必要ですね。
2015年06月29日
箱根新道でトレーラーが転落 川に化学物質が流出して鮎が大量死
29日未明、神奈川県箱根町で大型トレーラーが橋の上から約40メートル転落し、運転手の男性が死亡した。また積み荷の化学物質が川に流れ、アユが死ぬなど被害が広がっている。
警察によると29日午前3時ごろ、箱根町の「箱根新道」で大型トレーラーが橋の上から約40メートル下の旧東海道の路上に転落したという。トレーラーは大破して炎上し、運転手の男性が死亡した。また、トレーラーに積まれていたドラム缶の一部が壊れ、プラスチックの原料となる液体状の化学物質「ポリエーテルグリコール」が道沿いの川に流れ出し、アユが死ぬなどの被害が出ている。箱根町などは、化学物質の流出を防ぐなど対策に追われている。
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150629-00000032-nnn-soci
これは衝撃的な事故ですね。箱根新道は高速カーブが多いのでスピードの出しすぎが原因と思われます。
そして最悪なことに積み荷の化学物質が近くの渓流に流出してしまい、魚が死ぬ被害が出てしまっている模様。
流出した化学物質は当然下流に下っていくわけですから、今後の被害拡大が懸念されます。
2015年05月28日
【話題】松方弘樹が361kgのマグロを釣り上げ事故記録更新

俳優・松方弘樹(72)が26日深夜、沖縄県石垣島周辺で361キロの特大マグロを釣り上げた。08、09年に山口県で開催された「萩クロマグロトーナメント」で2年連続で優勝している松方だが、361キロは自己最高記録となった。
所属事務所によると、松方は26日からプライベートで友人と趣味のマグロ釣りに出かけていた。釣りの腕はプロ顔負けとして知られるが、今回は3年ぶりの釣り。その初日に超大物をゲットした。午後7時ごろ、波照間の西でヒットし、約6時間半のファイトの末、27日午前1時半ごろ見事、釣り上げた。
獲物は現在、漁港で冷蔵保存中。数日中には東京・築地市場に到着予定。
引用:デイリースポーツ(http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/05/27/0008066199.shtml)
男松方弘樹がまた記録を更新したとのニュースが入ってきました。
その重さ実に361kg!
これの何がすごいって、釣り竿と手巻きのリールで釣り上げているところ。
50kgのGTでも釣り上げたあと全身がクタクタに疲れる程ですから、想像もできない世界ですね。
松方さんおめでとうございます。
2015年05月28日
東京湾で原油漏れ 川崎から横浜港まで流出
28日朝早く、川崎市にあるタンカーの係留施設から東京湾に原油が流出しているのが見つかりました。この施設では、今月15日にも原油の流出があったばかりでした。
TBS News-iより
最近東京湾が何かと騒がしいですね。
この施設からの流出はなんと今月で2回目。いったい再発防止策はどうなっているんでしょうか。
川崎~横浜にかけては複数の海釣り施設、海釣り公園のある場所ですし魚類への影響が心配されます。
2015年05月27日
【動画】 東京湾で135年ぶりに幻の甲殻類ムギワラエビ発見か
東京湾にシャチ出現のお次は、東京湾で135年ぶりにムギワラエビと思われる甲殻類が発見されたとのこと。
明治時代に東京湾で新種の甲殻類として発見されて以降その目撃例はなかったのですが今月23日に地元のダイバーが千葉県鋸南町浮島の水深30メートル付近でムギワラエビとみられる生物の撮影に成功したとのこと。
135年の時を経て発見とはロマンのある話ですね。
近年では西湖でクニマスの発見もありましたが、人間の知らない水の奥深くで幻とされる生物が今も生き続けているのかもしれません。
明治時代に東京湾で新種の甲殻類として発見されて以降その目撃例はなかったのですが今月23日に地元のダイバーが千葉県鋸南町浮島の水深30メートル付近でムギワラエビとみられる生物の撮影に成功したとのこと。
135年の時を経て発見とはロマンのある話ですね。
近年では西湖でクニマスの発見もありましたが、人間の知らない水の奥深くで幻とされる生物が今も生き続けているのかもしれません。